まずは挨拶から
結婚することが決まったら、まずは両親のあいさつをしなければいけないでしょう。基本的に結婚というものは当人同士で行うものですが、ふたりの間だけで済む問題ではありません。それだけ結婚というのは大きな節目でもあるのです。
初めは男性の方から女性の実家にあいさつにいくのが通例の習わしでしょう。特に女性は結婚すると男性の姓を名乗ることが多いです。そのため、嫁に出す親の立場から言えば、どんな相手と結婚するのか心配でならないでしょう。そのため、まずは男性から挨拶に行きましょう。そして、娘さんを奥さんにくださいとはっきりと言いましょう。
そのあと、女性のほうから男性の実家にあいさつに行っておいたほうがいいと思います。やはりどんな人が奥さんになるのか、あらかじめ知っておきたいでしょう。その後、両家の食事会や結納を行う場合が多いでしょう。
結婚のあいさつが終わったら、役所に婚姻届けを出しましょう。これで晴れて夫婦となります。
結婚式までの流れ
結婚式まで、そのような流れなのかを考えてみましょう。この挨拶の方法ですが、相手のご両親の都合を聞きます。このとき、女性宅の場合は、女性が、男性宅の場合は男性が都合を聞きます。
指輪について
ここでは結婚指輪と婚約指輪の違いを説明します。通常、男性は結婚までに3つ指輪を買うことになります。ドラマでは、ものすごく高そうな指輪をプロポーズの際に渡していることが多いですが、プロポーズした後に二人で買いに行くのが普通です。
ドレス基礎知識
ウエディングドレスの歴史と用語集を紹介します。ウエディングドレスの歴史は、古代ローマ帝国の時代までさかのぼります。ヨーロッパに広まったキリスト教がもとになり、広まったといわれています。
結婚の諸手続き
ここでは結婚に必要な手続きに関して説明したいと思います。まずは。婚姻届けです。婚姻届けを提出する場所は、どちらかの本籍または、新居のある市町村の役所になります。書類はその役所でもらいます。